最近のワーホリ事情2
前回オーストラリアとのワーキングホリデーについて語りましたが、
現在日本が協定を結んでいる国は20数か国あります。
今までは、欧州、オセアニア、アジアだけでしたが、
去年から南米の国も参加できるようになりました。
まさか南米も加わることになるとは思いもしませんでした。
現在、アルゼンチンとチリが加わっています。
オーストラリア、ニュージーランドがもっともビザがとりやすい国と思われます。
その他の国においては、人数制限や、大学を出ているかなどの条件がある国もあるので、
ワーホリを利用される方はよく調べてから行くようにしてください。
初めて行かれるかたは、ビザの申請方法など不安になると思います。
ネット上でよく調べていただいて確実にいけるように準備しましょう。
よくワーホリに行く友人から聞かれるのですが、
日本でのエージェント申請は必要かということ。
私は最初エージェントにお世話になったのでいうのもなんですが、
必ずしも必要ないと思います。
もし、不安であれば利用しましょう。
ただ、金額はかなりかかるので覚悟しといたほうがよいと思います。
実際日本でエージェントを利用させてもらっても、
渡航した後いろいろな問題が出てきます。
ですので、自分で解決していく力が必要です。
自分でネットで調べる、もしくは友人に聞くなど、
チャレンジしていくことをお勧めします。
現在日本が協定を結んでいる国は20数か国あります。
今までは、欧州、オセアニア、アジアだけでしたが、
去年から南米の国も参加できるようになりました。
まさか南米も加わることになるとは思いもしませんでした。
現在、アルゼンチンとチリが加わっています。
オーストラリア、ニュージーランドがもっともビザがとりやすい国と思われます。
その他の国においては、人数制限や、大学を出ているかなどの条件がある国もあるので、
ワーホリを利用される方はよく調べてから行くようにしてください。
初めて行かれるかたは、ビザの申請方法など不安になると思います。
ネット上でよく調べていただいて確実にいけるように準備しましょう。
よくワーホリに行く友人から聞かれるのですが、
日本でのエージェント申請は必要かということ。
私は最初エージェントにお世話になったのでいうのもなんですが、
必ずしも必要ないと思います。
もし、不安であれば利用しましょう。
ただ、金額はかなりかかるので覚悟しといたほうがよいと思います。
実際日本でエージェントを利用させてもらっても、
渡航した後いろいろな問題が出てきます。
ですので、自分で解決していく力が必要です。
自分でネットで調べる、もしくは友人に聞くなど、
チャレンジしていくことをお勧めします。
スポンサードリンク